
ご結婚された皆様おめでとうございます。
結婚した事は披露宴に招待した方は知っているけど、招待もせず、結婚の報告もしてない方は知らない場合が多いですよね?
結婚報告ってしないと失礼に当たらないの?
結婚報告は垣を出すとしたらいつまで出すべき?
誰に出すべきなの?
そんな疑問にお答えします。
結婚報告のはがきを出さないのは失礼なの?
結婚報告のハガキは必ずださなければいけないものではありません。
結婚式もジミ婚から派手婚まで様々ありますよね。
「もう盛大に結婚式をしたから結婚した事を報告しなきゃ行けない方は報告済みで、改めて連絡しないと行けない人って殆どいないんだけど、、、」という方は、結婚報告のハガキを改めて出さなくても失礼には当たりません。
しかし、「結婚の挨拶が無かった!」とおしかりを受ける場合もあります。
「失礼な奴!」と思われない為にも結婚報告のハガキは送った方がいいでしょう。
殆ど会う機会がない方や、結婚式に招待できなかった方などがいる場合は、結婚報告がなければ結婚したことを知らないままです。
知らなければ知らなくていいじゃん!って思うかも知れませんが、中には「教えて欲しかった、、、」という方もいます。
特に友達などは、「知らなかった、、」とショックを受ける場合もあります。
新婦の場合などは、名字が変わるので知らせておいた方がいい場合もあります。
結婚に伴い新居へ引っ越したりして住所が変わる場合なども知らせておく必要がある場合もあります。
「必要かな?」と思うのであれば出すといいでしょう。
結婚報告のはがきはいつまで出すの?
結婚報告のハガキは、新生活が落ち着かないとなかなか出せずに遅くなってしまう場合がありますよね。
どの位までの間にだしたらいいのでしょうか?
新生活が落ち着いてから出すケースが多いです。
結婚披露宴の写真などが出来上がって、ハガキに使えそうな写真が出そろって準備が完了する頃の披露宴後の一ヶ月から二ヶ月後にだす場合が多いです。
中には、暑中見舞いと一緒に〜 とか、年賀状と一緒に~という方もいます。
時期的に、受け取った方が「え?今頃〜?」と感じないようなタイミングであれば暑中見舞いや残暑見舞いや年賀状と一緒でもいいでしょう。
年賀状が喪中で出せない場合などは寒中見舞いなどと兼ねて出してもいいでしょう。
結婚報告びはがきはどこまでだすべき?
結婚報告のハガキは誰にだしたらいいの?ってちょっと迷いますよね。
住所が変わって、引っ越し案内を兼ねるのであれば、式に招待した方も含めて引っ越しした事をお知らせするべき方に出すといいでしょう。
式に呼んでいない親戚の方や、日頃お世話になっている方々へ出すと間違いないでしょう。
でも、「それって誰、、、」と悩む方は、年賀状をやり取りしている方という考え方でいいのではないでしょうか。
あとは、「結婚したよ!」と報告しておきたい方にだすといいでしょう。
親戚等でご祝儀だけ頂いた方には忘れずだすようにしましょう。
逆に、殆ど音信不通の方にまで送るのは、御祝いを請求されているように取られる場合もあるので止めておきましょう。
披露宴に出席してくれた方には、「先日は出席していただいてありがとうございました。」のような一言でもいいので、手書きで御礼の言葉を添えて送るといいでしょう。
まとめ
新郎新婦のどちらか一方しか知らない方もいるので、小さくてもいいので二人で写っている写真を入れて送ってみましょう。
こちらも参考にどーぞー
結婚式のお心付けはスタッフも? 袋は?相場は?渡し方はどうする?
コメント