本ページはプロモーションが含まれています。

幼稚園の水筒はどんなのがいいの?保冷は必要?容量は?中身は?

 

 

幼稚園から園児に水筒を持たせてくださいと言われるケースもあるのではないでしょうか。

保温効果が高かったり、安全性を高めたり、経費の節約が出来ると言う事で自宅から飲み物を持参するというケースも多いです。

幼稚園児が利用する水筒はどんな水筒がいいのでしょうか?

大きさはどの程度のものがいいの?

中身は何をいれるの?

そんなお悩みにお答えします!

スポンサードリンク

幼稚園に持たせる水筒はどんなのがいいの?

 

 

一般的な水筒は、プラスチックのものとステンレス製のものに大別されます。

飲み口としては、

  • ストローが付いているもの、
  • 直飲みの飲み口が付いているもの、
  • コップがついていて、コップに移して飲むもの

の三種類に分かれます。

幼稚園児が使用する水筒はキャラクターものなどが人気ですよね。

子供に「これがいい!」とせがまれても、「これって今しか使えないだろうし、どうなのかな?」と悩むお母さんも多いでしょう。

選ぶポイントとしては、

  • 保温性
  • 重さ
  • 衛生面
  • 耐久性
  • 使い易さ

などです。

どんな点か詳しく紹介していきましょう。

  • 保温性

プラスチック製のものは、軽くて園児達には扱いが楽という利点がある反面で保温性はステンレス製のものには及ばないという欠点もあります。

  • 重さ

園児たちがどのようにして利用するかにもよります。

園の中で利用して、あまり持ち歩かないのであれば、多少重くてもあまり問題ありあませんが、お散歩などの時に肩から下げて歩くようであれば、重いものは不向きです。

紐が付いていて、振り回した時に他の子に当たっても痛くないようにケースが付いているもので、できるだけ軽いものを選ぶようにするといいでしょう。

  • 衛生面

衛生面を考えるとコップ式がいいという意見も多いです。

衛生面を考え、「コップ式で」と指定する幼稚園もあります。

確かに、直のみタイプのものは逆流しないようになっていない限り一度口に入ったものが中に戻ってしまうので、衛生的とは言えません。

しっかりと洗わないと汚れが落ちず、不衛生になってしまうことも考えられます。

ストロータイプの場合、小さなお子さんはストローをかじってしまい、ストローがぐちゃぐちゃになってしまう場合もあります。

コップ式が衛生的といっても、あちこち横にしたまま置きっぱなしにしたら、あまり衛生的ではなくなるので、どれも一長一短といった所でしょうか?(笑)

  • 耐久性

プラスチック製の水筒はちょっとした拍子に落としてしまい壊れてしまう事もあります。
(もちろんステンレスでも落としてしまうと変形する事もあります)

中のパッキンやストローなどが壊れてしまったり劣化したりという事も考えられます。

交換可能かも確認しておくといいでしょう。

  • 使い易さ

力の弱いお子さんなどは水筒によってはストローが堅くてキチンと口を締める事ができないケースもあります。

かといって、コップ式だとお子さんによっては上手にコップに移す事が出来ず、こぼしてしまう事もあります。

バスの中で飲む事が多い場合などはストロー式のものが使い易いという意見もあります。

いろいろな所を確認していくと、結局はどれがいいの?となりますよね。

耐久性や長く使う事を考えるとしっかりしたもので、小学校に上がってからも使えるようなものと考えがちですが、年齢や使用方法によって向き不向きがあります。

実際に使用した感想では、年代によって使い易いものも変わったり、壊れてしまったりするので1〜2年で買い替えるという感覚の方がいいかもと感じる方も多いようです。

実際にお子さんに触らせてみて、これなら大丈夫というものを選んでみるといいでしょう。

 

 

 

幼稚園の水筒 保冷は必要なの?

 

 

幼稚園に持たせる水筒は保温が効くものがいいのか悩みますよね。

夏場などは冷えたものを飲ませたいと思う場合は保冷機能があるといいでしょう。

しかし、お子さんはあまり冷たいものや熱いものは飲まないという場合もあります。

冷やそうとして氷ばかり多くすると飲み物の量が少ないと言われる事もあります。

幼稚園にいる時間が短い場合などはあまり保温性がないものでも問題ない場合もあります。

あまり冷たさにこだわらない場合や短時間しか利用しないようであれば、保温性があるかどうかにはこだわらなくてもいいでしょう

幼稚園の水筒 容量はどのくらいがいいの?

 

 

幼稚園に持たせる水筒はどの位の容量のものがいいのか悩みますよね。

普段子供が水分を多く摂る方なのか、そうでもないのかによって変わってきます。

また、お散歩の時だけ飲むのか幼稚園にいる間持って行った水筒を利用するのかによっても変わってきます

一日中水筒から飲むのであれば、頻繁に飲むお子さんであれば、大きめの方がいいです。

特に夏場などであれば1Lのものでもいいかも知れません

それほど飲まないお子さんであれば500ml程度でもいいでしょう。

お散歩の時だけの利用というのであれば250mlでも問題ないかもしれません。

あまり大きければお子さんが使いづらいという事もあるので、園の方で無くなったら補充してくれるというのであれば、小さめでも問題ないのでお子さんが扱い易い大きさのものを選ぶといいでしょう。

ただし、お子さんが水筒の水が無くなったからといって、”入れて!”と言えるかどうかの問題もあります。

帰って来たら水筒の残りがどの程度あるのか、補充してもらったのかなど確認してみるといいでしょう。

スポンサードリンク

 

 

 

幼稚園の水筒 中身は何をいれるの?

 

 

水筒の中身は一般的には水かお茶です

小さい子は炭酸はあまり飲まないですし、水筒に炭酸類は入れられません。

甘いジュースなども好みによっては入れてもいいかもしれませんが、甘い飲み物は減りが早いですし、糖分も気になりますよね。

やはり水かお茶系がオススメです

ペットボトルで購入してあるものを入れてもいいですし、自宅で入れたお茶や麦茶などでも問題ありません。

お子さんの好みで入れてあげるといいでしょう。

まとめ

 

幼稚園に持たせる水筒は、お子さんに実際触らせてみて使いづらい所はないかなどを確認して選ぶようにしましょう。

軽くて扱い易いもので、衛生的に使えそうなものかも確認しておきましょう。

大きさは利用頻度や季節によっても変わってきます。

どの位飲むかによって決めるといいですが、補充してもらえるようなら小振りのものでも問題ありません。

園によってはだいたい決まっているケースもあるので、先輩ママさんに相談してみるのもいいでしょう。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】 水筒 キャラクター SDC6N 超軽量 ロック付 ワンプッシュ ダイレクトボトル 580ml スケーター 直飲み 女の子 男の子 キャラクター 幼稚園 保育園
価格:2730円(税込、送料無料) (2021/8/16時点)

スポンサードリンク

楽天で購入

 

 

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました