
赤ちゃんが産まれてからの初めての父の日。
妻としては旦那さんになにかしてあげたいな〜と思ったりしますよね。
どんな事をしたら喜んでくれるのでしょうか?
こちらを参考にしてサプライズ企画してみましょう。
初めての父の日のプレゼントを赤ちゃんから渡してみよう!
初めての父の日という事は赤ちゃんはまだ満1歳になってません。
フツーに考えると赤ちゃん本人はなにも出来ません。
というか、父親に対してまだ有り難うという意識すらないですよね。
時期によっては「ばぶ〜〜」とかしかいえなかったり、寝ては泣いての繰り返しだけだったりします。
ちょっと大きくなってても、つかまり立ちするくらいで、早い子でもよちよち歩きが精一杯だと思います。
でも、妻としては夫に対して
初めての父の日なのだからなにかしてあげたい。
記念として思い出に残る事はないの?
そんな気持ちになりますよね。
そこで、なにか出来る事はないのか考えてみましょう。
赤ちゃん本人がなにをしてあげられるかは赤ちゃんが何ヶ月なのかにもよって変わって来ますが、満一才になろうとしているのなら、ビールのミニ缶などを用意して手渡しさせる位のことは可能ですよね。
赤ちゃんが満面の笑みで渡してあげることに成功すれば、それだけでも旦那さんは十分喜んでくれるでしょう。
赤ちゃんが怪我をしないようにお母さんがサポートしてやってみましょう。
しかし、まだ1〜6ヶ月程度なら手渡しする仕草も無理ですよね。
そんな場合は、お子さんからの父の日のプレゼントというよりは、「初めての父の日の記念日」として捉えて企画するのはいかがでしょうか?
赤ちゃんの手形、足形 などを取った色紙や画用紙などに「Happy1stFather’sDay」 などの言葉とともに写真を飾り付けるなどしたものを作ってみましょう。
写真一枚分のスペースを開けておき、当日三人で取った写真を追加で貼付けして完成させます。
最初の父の日はこんな感じだったな〜って良い思いでになりますよ。
子供が大きくなった時には「自分はこんなに小さかったんだ」と小さかった自分を知る事ができて、後から眺める事によって親子の会話も深まり喜ばれます。
遅れた #初めての父の日 プレゼント🎁
少ない時間をがんばった、、!
遅れたけど喜んでくれるといいなぁ🍀 pic.twitter.com/1qq09l3UB6スポンサードリンク — 美香 (@MIKA356) 2018年6月22日
感謝状やうちわなどでもいいですよね。
子どもが奥さんと作った手形うちわ。めちゃくちゃ嬉しくて泣ける。。#初めての父の日 pic.twitter.com/elzNB308yF
— Jun Ernesto Okumura (@pacocat) 2016年6月14日
お父さんにとっては、「自分の意思でくれたプレゼント」が真の意味での初のプレゼントになります。
行き過ぎたプレゼントは本当の初の父の日のプレゼントの感動を少なくしてしまうので、慎むようにして、楽しみは後に取っておくようにしましょう。
初めての父の日 旦那さんへのプレゼントはこれ!
奥さんとして、旦那さんへなにかプレゼントをしてあげたいと考えているあなた。
旦那さんはあなたの父親ではないです。
そこの所を間違えないようにしましょう。
父の日で祝うべき人はあなたの実父であり義父ですよね?
まずは自分のお父さんお二人へのプレゼントを用意する事が先決です。
本来の意味をはき違えないようにして、お父さんへの感謝の気持ちを伝えましょう。
そちらを用意してから旦那さんへのプレゼントをしましょう。
旦那さんへのプレゼントを用意すると言っても、赤ちゃんの”父”であってあなたの”父”ではないのですから、日頃の感謝の意を表せばいいでしょう。
無理をしてプレゼントの品を用意する必要はないのではないでしょうか?
いつもありがとう 子育てに協力してくれてありがとう。
仕事も頑張ってくれてお疲れさまです。
という言葉と共に、いつもより少し豪華な手料理でおもてなしをすればいいです。
特別なプレゼントは無くても感謝しているという気持ちが通じれば、今後の仕事や子育ての励みにもなります。
感謝の気持ちを込めていつも以上に料理の腕を奮ってみましょう。
まとめ
初めての父の日という事で夫への感謝の意を表すのは素敵な事ですね。
でも、小さいお子さんはまだなにもできないケースが多いです。
お子さん本人が自発的に御祝いをくれるようになるまで待ちたい!
というお父さんもいると思いますので、父の日だからといって無理なことはせず、旦那さんの性格も考えて行動するようにしてみましょう。
コメント