本ページはプロモーションが含まれています。

鯉のぼりと五月人形どちらもいるの?誰が買う?飾る意味は?


鯉のぼりと五月人形は、どちらも男の子の初節句には欠かせませんが、どちらもいるのかなと迷ってしまいますよね。

私の子供も今年初節句を迎えるのですが、両方準備するべきなのか迷っています。

そして、鯉のぼりや五月人形は誰が買う物なのか、飾る意味ってなんなのかなども疑問に思っています。

そこで、端午の節句の飾りは両方必要なのか、誰が買う物なのか、どんな意味があって飾るものなのかを調べてみました。

紹介していきますね。

鯉のぼりと五月人形どちらも必要なのか

端午の節句といえば、五月人形か鯉のぼりですよね。

鯉のぼりと五月人形、どちらも用意するのって疑問に思いますよね。

五月人形や鯉のぼりには,それぞれに飾る意味合いがありますので、両方とも揃えてあげるのが理想的です

ですが、必ずしも両方とも用意しなければいけないということはないです。

我が家の兄弟は両方用意して貰っていました。

小さい頃は座敷に兜を飾って、門の辺りに鯉のぼりを飾っていた記憶があります。

今は住宅事情などもあります。

「鯉のぼりはマンションのベランダになんか付けられない」

「大きな兜は置く場所がない」

そんなご家庭もあるでしょう。

鯉のぼりと五月人形の両方を用意するのは、経済的に無理というご家庭もあるかもしれません。

そんな場合は両方用意する必要はないと思います。

どちらか片方でもOKです。

必要性を感じるものや、飾る場所のある物の方を選ぶといいです。

五月人形と鯉のぼりの飾る意味

では、両方必要なのか、どちらを買うべきかを判断する為にも、飾る意味を確認していきましょう。

鯉のぼりの意味はこちら

江戸時代の武家では戸外に幟旗を立てていたのですが、幟旗をもたない庶民がそれに対抗して元気な鯉を描いた幟をたてるようになり、武家にも広がっていきました。

中国では龍門と呼ばれる滝を登りきった鯉は龍になると言われていて、龍は出世のシンボルとされている事もあり、五月の節句にふさわしく、立身出世して欲しいという願いが込められています。

五月人形の意味はこちら

五月人形の兜といえば戦の時にかぶるもので、危険な物というイメージがありますよね。

ですが、兜はそんな意味ではなく、身を守ってくれるものとされています。

そのため、健康にすくすくと育って欲しいという意味が込められています。

鯉のぼりには立身出世を願う意味が込められ、5月人形には男子誕生を祝うとともに、強く逞しく健やかに成長する事、そして賢く育って欲しいという願いが込められています。

鯉のぼりと五月人形どちらを選ぶ

では、五月人形の飾る意味を知ったうえで、どちらを選んだらいいのかを考えていきましょう。

鯉のぼりと五月人形の飾る意味を考えると、オススメなのがこちら。

  • 立身出世を願うなら鯉のぼり
  • 健やかな健康を願うなら5月人形

こちらを考慮して選んでみてくださいね。

それ以外の考慮点としては、メリットデメリットが挙げられます。

両方のメリットとして挙げられるのはこちら。

  • 節句らしい雰囲気がでる。
  • 華やかさがでる。
  • 子供が喜ぶ。
  • 見ていると楽しい気分になる。

こんな所でしょうか。

デメリットはこちら。

  • 出すのが大変
  • 飾るのが大変
  • 片付けるのが面倒
  • 設置方法が判らない
  • 設置場所に困ったり、設置場所が狭くなる
  • 出しっぱなしだと痛みが激しく長持しない
  • 飾って喜ぶ時期が短い

思い当たる節がありますよね。

子供が大きくなると飾らなくなって来る理由がわかる気がします。

特に、鯉のぼりは飾るのがひと手間だし、痛みも激しいですよね。

でも、いくら飾らなくなっても、ぼろぼろになって捨ててしまっても、小さい頃はよく飾ってたな〜って記憶には残るものではあります。

鯉のぼりを飾ってあるとついつい見上げてしまいますし。

飾っているのを見ると、「男の子いるんだね〜」「奇麗だね〜」「ちゃんと出して偉いなあ〜」と関心します。

鯉のぼりはあげない地域もあるようですので、地域の風習なども考慮して考えるのがいいでしょう。

大きい鯉のぼりが無理でも、室内用に飾るサイズのものもあります。

手作りだってできます。

購入するのだけが能ではありません。

工夫してみるのも手ですよ。

それに、五月人形はきちんと箱に入れて保管しておけば、それほど傷むということはありません。

保管場所さえ確保できれば、運んできて飾るだけなので、のちのち毎年飾るのは鯉のぼりよりは苦労はないはず。

地域の風習や、子供にとってどちらがいかなどを考えて検討してみましょう

鯉のぼりと五月人形は誰が買うの

昔から、桃の節句の雛飾りは母親側の祖父母が用意し、端午の節句の飾りは父親側の祖父母が用意するという風習があります。

その一方で、孫の事に関しては母親側の祖父母が「嫁いでいった娘や孫になかなか会えないので、お祝いを持っていく口実に会いに行く」という事から、母親側の祖父母が購入するという風習の所もあります。

今現在はどうなのかと、Yahooの知恵袋で調べてみました。

私の田舎では風習として端午の節句関係はダンナの親、雛祭り関係はヨメの親、という感じです。

どちらがと言う前に基本的には、親のあなた達です。

地方によっては、風習として嫁の実家とか、旦那の実家とか、今でも有るようですが、それも今では決まっていると言うことにはならないでしょう。

主人の実家の方をたてたので、うちの実家には「お義母さんが●●を買ってくれるって言ってるから、お母さんは●●にしてね。」と、ダブらないように調整しました。

地域の風習がこんな感じだから、それに従いましたという意見が多かったです。

それ以外には、風習はあるけど別に決まり事じゃない、自分たちで買うべき、だぶらないように調整して両方の親からもらう、という意見がありました。

なので、基本は自分たちで買うべきという考えをしておき、両親が購入してくれるというのであれば、地域の風習に従って購入してもらったり、両方の親から分担して購入してもらうなど、調整するといいでしょう。

自分たちで購入するとなれば、どこで購入するのとなりますよね。

そこで、どこかいい五月人形はないかなと探してみたところ、素敵な五月人形を作っている所を見つけました。

こちらの真多呂人形です。


名匠たちが作り上げた凛々しい人形が揃っています。

武者人形や、兜、鎧兜などさまざまあります。

伝統工芸品として指定されている品です。

せっかく購入するのであれば、いいものを購入してあげてくださいね。

まとめ

鯉のぼりと五月人形はどちらもいるのか、誰が購入するのか、飾るのにはどんな意味があるのかを調べてみました。

鯉のぼりと五月人形は、両方あるのがベストだが、どちらか一方でも問題はない。

購入するのは、風習にしたがうか、親と祖父母が話し合って購入するのがベスト。

鯉のぼりを飾る意味は立春出世、五月人形を飾る意味は健やかな成長を願うもの。

という事がわかりました。

我が家は、両家の両親にそれぞれ分担して購入してもらう事になったので、五月人形は真多呂人形が素敵だったのでリクエストしました。

あなたも素敵な五月人形を見つけて、リクエストしてみてくださいね。




<関連記事>

初節句は誰が主催でいつやるの?誰を呼ぶ?お膳はどんなの?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました