
棚の片隅に忘れられていた砂糖、、、もしかして十年もの?
これって食べれる?
そんな経験ないですか?
砂糖に賞味期限はないとは言うものの何年も経っていると食べるのには不安がありますよね。
賞味期限の事、保存方法の事、固まってしまった砂糖の事、詳しく解説します
砂糖の賞味期限 10年ものでも大丈夫?
食品の中で品質劣化がみられないものなどには賞味期限が設定されていません。
砂糖も劣化しないという事で賞味期限が設定されていません
その他には、アイスクリームや塩などがそうです。
糖度が高いもの、塩分が高いものなどに賞味期限が設定されていない場合が多いです。
砂糖は常温で保存しておいても変質する事もなく、固くなったりする事はあっても腐る事はありません。
砂糖には水分がない為でもあります。
保存方法さえしっかりしていれば半永久的に食べる事ができます。
開封してないものであれば常温での保存しても10年経とうが劣化しませんので食べられます。
ただし、開封したものだと保存状態が悪かったりして、たべられないものもあります。
しっかりと密封されていなければ、水分が入り細菌が付いていたり、周りの臭いなどを吸収したりして劣化している場合もあります。
開封して数年たっているものなどは、品質が劣化していないかをしっかりと確認しましょう。
砂糖がべたついていたり、臭いがする場合は思い切って廃棄するようにしましょう。
砂糖の保存方法 容器ってどうする?
普段使う分であればタッパでも瓶でも問題ないです。
常温保存可能ですので冷蔵庫にいれる必要もないです。
袋のままストックする場合は、直射日光にあたらない場所を選んで保存しておくようにしましょう。
一度開封して保存する場合は、空気が入らないように密閉して保存するといいです。
蓋がしっかり閉まる容器に入れておけば虫の侵入を防ぐ事もできますし、梅雨時も安心です。
長期保存する場合は密封容器で保存するようにしましょう。
砂糖を保存してて固まった時の解消する方法ってあるの?
砂糖を使おう!と思ったら固まった状態になってて困った!
っていう経験ありますよね。
固まった砂糖をほぐすのは力ずくで行うのって結構大変ですよね。
砂糖は湿度の変化が起こったときに固まります。
砂糖は塩の逆で乾燥すると固まり、湿気を帯びるとほぐれるという性質を持っています。
室内の常温に置いておいた方が使いやすい状態を保ってくれます。
湿気を程度に与えるとサラサラになるので、固まってしまった時は湿気を与えるとさらさらになります。
砂糖に湿気を与える方法はいくつかあります。
ご紹介していきましょう!
一つ目は、新たにさらさらな砂糖を掛けるという方法です。
同じ砂糖でもいいですし、ヨーグルトなどに付いていたような顆粒状のものでもいいです。
あらたな砂糖で覆う事でさらさらになってくれます。
二つ目は、レンジで温める方法です。
個人的意見として、どの程度温めればいいのか(何ワットで何秒?)などが難しそうだし、溶けて飴になってしまいそうなのでオススメでは無いような気がします。
三つ目は、霧吹きで水を掛ける方法です。
こちらも、上手に掛けることができればさらさらになりますが、霧吹きの量が難しく、上手く行かない事が多いです。
最後に一番オススメなのは、食パンを利用する方法です。
食パン一枚を数等分にちぎって、砂糖の上に置いて一晩放置します。
次の日になったらパンは取り出します。
すると、パンの中に含まれている水分が砂糖に適度な湿気を与えてくれ、さらさらにしてくれます。
パン屑などが砂糖の中に入ってしまうと、パンからカビが発生する事も考えられます。
早めに消費するようにしましょう。
砂糖のスティック状になっているものはどう?
よくコーヒーなどを飲むときに使うスティック状になっているものも賞味期限は同じ考えでいいの?と悩みますよね。
基本的な考え方としては、スティック状のものもビニール袋も同じ砂糖なので賞味期限を気にする必要はありますせん。
ですが、入れ物が紙だったりするので紙が劣化していきます。
見た目的にも色が変色してしまったりするとよくないです。
期間が長くなってしまったものは早めに使用するようにしましょう。
いかがでしたか?
砂糖には賞味期限がありません。
ただし保管状況によっては劣化していることも考えられます。
砂糖には賞味期限がないと解っていても、あまりにも期間がたっていて「ちょっとどーかなー?」と心配な方は身体に悪いよりも精神衛生上良くないので食べないようにしましょう。
こちらもチェック!
賞味期限や消費期限の違いって?決め方は?英語表記はどう読むの?
コメント