
卵大好き人間の私は毎日必ず卵を食べます。結構買い置きをするのですが、賞味期限はかなり気になる所です。
生卵の状態だとどのくらい持つの?茹で卵にしたほうが賞味期限は長い?
半熟卵にしたら賞味期限はどうなの?
詳しく解説していきますね!
賞味期限 卵はいつまでなの?
卵は栄養もあるし、いろんな調理法があるので、あると便利な食材の一つです。
でも、Ⅰパック単位での購入になるので、たとえ6個で1パックだとしても、一人暮らしだと消費するのに時間がかかってしまうという方もいますよね。
そーなると、気が付くと賞味期限が切れたりすることもしばしば、、、
でも、卵などの乳製品はあたると酷いという事を聞いたことがあり、賞味期限が切れても食べられるのかと気になります。
夏場だと、賞味期限は一週間程度に設定している場合が多いです。
ですが、
夏は産卵後 16日
冬は産卵後 57日
というのが日本卵教会で発表している日にちです。
なぜ夏は16日なのに、7日の賞味期限になっているかというと、
生で食べられる日にち
になっているからです。
なので、生で食べるなら7日間だけど加熱して食べるなら16日間だよ。
ということなのですね。
賞味期限が切れてしまった後でも7日~10日過ぎ頃までしっかり加熱すると食べられます。
70℃で1分以上の加熱をしてくださいね。
卵が腐ると怖いのはサルモネラ菌が増殖してしまうからです。
サルモネラ菌とは鶏の生肉や卵を汚染することが特に多いんそうです。
サルモネラ菌に汚染された卵を食べると、約8〜72時間の間に激しい腹痛、下痢、発熱、嘔吐を引き起こす危険性があるといわれています。
なので、生で食べる場合は賞味期限をしっかり守る事が大切です。
卵にヒビが入ってしまった!
という事もよくありますよね。
実は、あまり気にしなくてもいいような気がするのですが、ひび割れしたところからサルモネラ菌が増殖していきます。
なのでひび割れさせてしまった場合は、その日のうちに食べてしまうのがおすすめです。
ひび割れを見つけたけど、いつなのかわからない場合は思い切って捨ててしまうのがいいです。
卵はヒビのない状態でこそ長持ちしますがひび割れすると危険度が増します。
生卵の保存方法は?
卵は常温で置いておくのがいいの?
冷蔵保存がいいの?
と疑問に思いますよね。
10℃以下で保存するのが長持ちさせるコツです。
そして、保存する時は卵の尖がったほうを下にして保存します。
卵って綺麗なの?って気になってしまい、水洗いをしてから保存をしたくなりますが、水で洗うと逆効果なんですよ。
水で洗ってから保存するのは逆に菌の繁殖を早めてしまいます。
水洗いがNGという事は、結露もNGなんですよね。
冷たい所から出しておいて結露したものをまた冷蔵庫にしまった、、、
なんてことないですか?
気を付けましょうね!
卵がダメかどうかの判断は?
卵が新しいか古いかの確認方法はいくつかありますのでご紹介しますね
水に浮く
新しい卵は水に入れると沈みます。
古い卵は浮いてきます。
臭い
やはり古くなってくると異臭がします。
崩れる
新しい卵は黄身が盛り上がっていて黄身の周りに白身が膜のように覆いかぶさっています。
古くなってくると黄身がぺたんとなったり変色したりします。
白身も水っぽくなって流れるような感じにまります。
賞味期限はゆで卵にすると長くなる?
卵を食べきれない時って
生より火を通した方がいいのでは?
とゆで卵にして保存したいと考えますよね。
でも、卵に関しては
生のまま冷蔵庫で保存するのが一番日持ちします。
ですので、ゆで卵にしてしまうと賞味期限が短くなってしまいます。
なので、できるだけ持たせたいならゆで卵にするのはおすすめしません。
茹で卵にしてしまうと、賞味期限は茹でた時から
殻付きのものは3日
殻を剥いたら一日
と言われています。
かなり短くなってしまいますよね。
ゆで卵を少しでも長持ちさせたいなら
ゆで卵の賞味期限をもう少し日持ちさせたい場合は味を付けて保存するともう一日二日持ちます。
カットすることで賞味期限が短くなってしまうので、煮卵などにしてカットせず保存するようにするといいです。
煮るのは面倒、、、
という方は簡単な方法があるのでご紹介します。
ゆで卵にしたらビニール袋に入れます。
ビニールに入れた卵に焼きそばについてきた味を付ける粉末を振りかけます。
よく混ぜ合わせ卵に粉末が降りかかるようにします。
一晩おくと味がしみ込み美味しい煮卵になります。
半熟卵の賞味期限って?

ゆで卵の賞味期限が短くなるという事は卵が半熟ならどうなの?と気になりますよね。半熟卵は作った当日か次の日に食べるようにしましょう。
冷蔵庫で保存が基本です。
生でもない、しっかり火を通しているわけでもない
そんな状態なので早めに消費するのが鉄則です。
まとめ
卵の賞味期限は意外に長いです。夏場でも一週間程度は生で食べる事ができます。 賞味期限は生で食べる事が前提の日にちになっているので、杉田場合はしっかりと火を通してから食べるようにしましょう。茹で卵は生よりも賞味期限が長いと思いがちですが、意外に短いです。
半熟卵になるとさらに短くなります。
煮卵などで保存すると少し長持ちしますが、できるだけ早く消費するようにしましょう!
コメント