
美味しいから作ってみようって思っても、難しいと思ったりしませんか?
生春巻きって巻くだけ簡単なんです!
お子さんと一緒に楽しく作ってみませんか?
あれ?中身ってなにいれるんだっけ?
たれも作らないとダメか?どうやって作るんだっけ?ってお悩みのそこのあなた!
お答えしましょう!
生春巻きのチリソースの作り方!
生春巻きの命ともいえるチリソース
美味しく作っていきたいですよね~
では 説明していきましょう!
美味しい生春巻きのチリソースのレシピはこちら!
~二人分~
酢 大さじ5杯
砂糖 大さじ2杯
塩 小さじ3分の1
ラー油 大さじ一杯
ニンニク 2かけ
料理酒 小さじ1
美味しい生春巻きのチリソースの作り方はこちら!
鍋にニンニク、砂糖、塩 酒を入れて味を整えます。
鍋に移して、中火にかけて半分程度まで煮詰めます。
大きな泡が出てきてとろみがでてきたら出来上がりです。
お子さんは辛いのが苦手ですし、辛いのが苦手な大人もいますよね。
お子さんや辛いのが苦手な方にはラー油の代わりにケチャップを利用して味付けしてみましょう。
大人用と子供用に両方用意するといいでしょう。
辛いのが大丈夫な方はラー油の量を調節するなどして工夫してみましょう。
|
生春巻きの野菜だけレシピはこちら!
生春巻きのレシピには決まりはありません。
好きな物を用意して包んでみましょう。
今回は、人参 しいたけ キュウリ キャベツ かいわれ大根などを用意しました。
茹でた海老やカニかまなどお子さんが喜びそうな物をを入れてもいいでしょう。
ライスペーパーは透明なので、外から見たり、切った時に彩りよく見えるように材料を選んでみましょう。
|
生春巻きを上手く巻くコツとは?
まずは、ライスペーパーを戻しすぎないないようにしましょう。
ボールに水を用意して、さっとひと潜りさせるだけで十分です。
くぐらせるだけの大きなボールがない場合は流水でさっと濡らすようにします。
濡らしたらまな板にすぐに置くようにしましょう。
別の所などに仮置きしたりして、水が浸透するのを待っていると、移動させた時に、ぐしゃぐしゃになってしまいますので、移動させずに包めるようにしましょう。
包む具材は水気をしっかりと切り、あらかじめすぐ包めるように用意しておくようにしましょう。
包むのに手間取ったり、具材に水気が多いと、ライスペーパーがふやけ過ぎてしまいます。
ライスペーパーがふやけすぎてしまうと、べたべたとくっついてしまったり破けてしまったりして上手く包む事ができません。
ふやけすぎないように手早く作業しましょう。
具材は固く巻くようにしましょう。
その方が見た目も奇麗になるだけでなく、食べる時にも崩れにくく食べ易くなります。
包む時に、最初に具材をぐっと締める様にして包むと奇麗に巻く事が出来ます。
今回はしっかり膜部分と、彩りとして外側から見える部分に分けておいてみました
手前の方はしっかりと包んで、左右も折り曲げます。
一巻きしたあtりで彩りになるものを巻き込むようにして巻いていくようにします。
最初はお子さんに手本を見せてあげたり、一緒に行ったりするとコツが掴み易いです。
難しくないので、一緒に楽しんで作ってみましょう!
いかがでしたか?
野菜だけの生春巻き
揚げ春巻き同様人気の一品ですよね。
甘辛のたれが濃厚ながらもさっぱりとした感覚で美味しくいただく事ができます。
野菜だけだと少し塩気が足りないので、たれの方の塩味を少し濃いめにしてみるといいでしょう。
|
コメント