
赤ちゃんが少し大きくなって落ち着いてくると、「花火大会に行きたい!」ってうずうずしますよね〜。
うちの子まだちっちゃいけどそろそろ大丈夫?
皆は何ヶ月くらいから連れて行ってるのかな?
音は大きいけど耳は大丈夫?
など気になる所ですね。
疑問にお答えしましょう!
花火大会 子供は何歳から連れて行って平気?
生後2〜3ヶ月頃になるとちょっと育児にも慣れて余裕がでてきたり、逆にあまりの大変さにストレス発散したい!と考えると花火大会も気になりだしますよね。
そこで、赤ちゃんは何ヶ月頃から連れていっても大丈夫なのか知りたい!大丈夫だったら連れて行きたいと思いますよね。
花火大会へ赤ちゃんを何ヶ月から連れていって大丈夫なのかは、お子さんによる所が大きいです。
数ヶ月頃から連れて行っている方もいますし、4〜5歳程度になって初めて連れて行く方もいます。
数ヶ月の子を連れている方をみると、「そんな小さな子をこんな人ごみに連れだして常識がない、、一年や二年花火大会くらい我慢できないものなの?」と思う年配の方は多いです。
しかし、子供の状態が安定していておとなしくしているようであれば連れて行っても問題ないでしょう。
目が見えるようになれば、興味をもって目で追いかけて見ている赤ちゃんもいます。
子供が泣き叫んで回りに迷惑を掛ける心配があるなどの場合は連れて行かないのが得策です。
最初は音にびっくりして泣き出す子もいますし、全然問題なく大喜びする子もいます。
泣くか喜ぶかは子供の性格次第です。
お母さんが連れて行く自信があるのであれば数ヶ月経っていれば問題ないでしょう。
赤ちゃんは花火大会の音って鼓膜は平気なの?
花火大会の音は結構大きな音がして、赤ちゃんは大丈夫?って親であれば心配になりますよね。
しかし、基本的には花火の音は赤ちゃんの鼓膜には問題ありません。
赤ちゃんはなにかあると我慢できないので泣きます、
泣いていないようであればなにも問題はありません
どーしても心配という方は、あまり打ち上げ場所の近くで見るのではなく、遠くの所からみたり、建物の中や車の中などからみるようにしましょう。
花火大会を赤ちゃん連れで楽しむには?
赤ちゃんを連れて行く際に一番の問題は、赤ちゃんがおとなしく見ていてくれるかと、オムツ替えと授乳ですよね。
それさえクリアできれば快適に花火大会を楽しむ事ができます。
屋外で見る場合は、混雑しそうな花火大会は避けたり混雑しない所を探してみる様にしましょう。
混雑をするとベビーカーを押して歩くのは迷惑になりますし、危険も伴いますので辞めるようにします。
会場近くまでは行かず、少し離れた所でみるようにする方がいいでしょう。
その方が赤ちゃんの安全の為にもいいですし、泣いたりぐずったりしたときに退散しやすのでオススメです。
みる場所さえ確保できれば赤ちゃんは意外におとなしく見てくれる場合があります。
周りに子供などがいると楽しそうにしますし、飽きて来たかな?と思ったらお気に入りのおもちゃなどで機嫌をとると意外にけろっと遊んでくれたりします。
もしかして泣いて大変なんじゃないか、、、と心配な方はホテルやレストランなどの建物の中の見える場所から見る方法をとりましょう。
屋内の方がおむつ変えや授乳にも困りません、
暑さ対策や虫対策などにもあまり気を使う必要もありません。
ホテルの部屋などであれば他の方に気を使う事もないのでオススメです。
まとめ
最初はすぐ帰れるような所で見て、音の大きさや花火にどんな反応を示すかまずは見てみましょう。
泣いたら子供もかわいそうですし、まわりの迷惑にもなるので即帰れるように用意しながら見る様にしましょう
コメント